01-04 北部 Northern Part
北極圏に近く荒々しい自然がたっぷりです。ホエールウォッチングも8月末というのに暗い日で風が冷たく凍えてしまいました。でも、小型のミンククジラに出合えたのでラッキーでした。
[01-04] アークレイリからホエールウォッチングに。
[07-09] ゴーザフォスの滝。
[10-13] ミーヴァトン湖。
[14] グリッタギャウ (地球の割れ目)。
[15-17] ナウマフィヤットル (地獄谷)。
[18] 車中から。
|
01 |
 |
 |
|
02 |
 |
 |
|
03 |
 |
 |
|
04 |
 |
 |
|
05 |
 |
 |
|
06 |
 |
 |
|
07 |
 |
 |
|
08 |
 |
 |
|
09 |
 |
 |
|
10 |
 |
 |
|
11 |
 |
 |
|
12 |
 |
 |
|
13 |
 |
 |
|
14 |
 |
 |
|
15 |
 |
 |
|
16 |
 |
 |
|
17 |
 |
 |
|
18 |
 |
 |
|
19 |
 |
 |
|
20-29 東部 Eastern Part
小型の船で氷河めぐりです。大陸から剥がれた青い氷河の欠片がさまざまな形で浮かんでいました。氷河の氷を一かけら口に入れてみました。
[20-29] ヴァトナヨークトル氷河。
[28-29] 車中から綺麗な虹が見えました。
|
20 |
 |
 |
|
21 |
 |
 |
|
22 |
 |
 |
|
23 |
 |
 |
|
24 |
 |
 |
|
25 |
 |
 |
|
26 |
 |
 |
|
27 |
 |
 |
|
28 |
 |
 |
|
29 |
 |
 |
|
30-45 南部 Southern Part
[30]のレイニスファラの崖の上にはパフィンという可愛い小鳥の繁殖地があり、たくさんの鳥が飛びまわっていました。風雨が強く、寒さのためにカメラが作動せず、写真がありません。遠くには虹が出ていました。スコウガフォスの滝では一時の晴れ間に綺麗な虹がでました。ビショビショになりながら逆立ちする若者も!
[30-33] レイニスファラ。
[34-37] ヴァトナヨークトル氷河。
[38-42] スコウガフォスの滝。
[43-45] セーリャラントスフォスの滝 (裏見の滝)。
|
30 |
 |
 |
|
31 |
 |
 |
|
32 |
 |
 |
|
33 |
 |
 |
|
34 |
 |
 |
|
35 |
 |
 |
|
36 |
 |
 |
|
37 |
 |
 |
|
38 |
 |
 |
|
39 |
 |
 |
|
40 |
 |
 |
|
41 |
 |
 |
|
42 |
 |
 |
|
43 |
 |
 |
|
44 |
 |
 |
|
45 |
 |
 |
|
46-52 西部 Western Part
地球の割れ目「ギャウ」に沿って遊歩道を歩きました。地上にあるギャウは珍しいとか! 有名なゲイシール(間欠泉)は10分おきに天高く吹き上げていましたが、昔はもっと高く上がっていたのだそうです。
[46-48] シンクベトレル国立公園内のギャウ (地球の割れ目)。
[49-50] ゲイシール (間欠泉)。
[51-52] グトルフォスの滝。
|
46 |
 |
 |
|
47 |
 |
 |
|
48 |
 |
 |
|
49 |
 |
 |
|
50 |
 |
 |
|
51 |
 |
 |
|
52 |
 |
 |
 |