01-11 鎌倉建長寺の豆まき Kenchoji Temple in Kamakura
ここには毎年のように来ています。お豆を拾いたいと思うのですが、若い方のパワーに押されて全く拾えません。でも周りの誰かが一袋ぐらいは恵んで下さるのでありがたくいただいてきます。それが楽しみです。豆まきが始まる前に「江戸芸かっぽれ」の公演が2回あります。最近では外国の方の姿も多くなりました。
|
01 |
 |
 |
|
02 |
 |
 |
|
03 |
 |
 |
|
04 |
 |
 |
|
05 |
 |
 |
|
06 |
 |
 |
|
07 |
 |
 |
|
08 |
 |
 |
|
09 |
 |
 |
|
10 |
 |
 |
|
11 |
 |
 |
|
12-14 三渓園の臥竜梅 Garyobai Plum Blossoms in Sankeien Garden
友達から「臥竜梅」が綺麗と聞いたので翌日出かけました。小雨模様でしたが、苔むした梅の木はそういう時が綺麗なのです。当日は暖かいほうじ茶のサービスがあり、大きな鉄瓶で湯を沸かしていました。赤い炎と白い湯気にゆったりとした時間を味わいました。
|
12 |
 |
 |
|
13 |
 |
 |
|
14 |
 |
 |
|
15-19 大船フラワーセンターの玉縄桜 Tamanawazakura Cherry Blossoms in Ofuna Botanical Garden
「玉縄桜」に会いに大船フラワーセンターへ出向きました。この玉縄桜は染井吉野と大寒桜が自然交配したものとおもわれますが、1969年にこのフラワーセンターで生まれました。昔ここには玉縄城があったことからこの名前が付けられました。2月中旬から咲く早咲きの可憐な桜です。まだ5分咲きでした。
|
15 |
 |
 |
|
16 |
 |
 |
|
17 |
 |
 |
|
18 |
 |
 |
|
19 |
 |
 |
|
20-30 氷川丸 NYK Hikawamaru
久しぶりに氷川丸の中を見学しました。今回は矢印など面白いものを見つけました。
|
20 |
 |
 |
|
21 |
 |
 |
|
22 |
 |
 |
|
23 |
 |
 |
|
24 |
 |
 |
|
25 |
 |
 |
|
26 |
 |
 |
|
27 |
 |
 |
|
28 |
 |
 |
|
29 |
 |
 |
|
30 |
 |
 |
|
31-35 本牧の横浜緋桜 Yokohama-hizakura Cerry Blossoms in Honmoku
この日は「横浜緋桜」の原木を見に本牧へ来ました。寒緋桜と兼六園熊谷桜を交配して1970年にできた品種です。濃いピンクの華やかな桜で、3月の終わり頃咲きます。桜というより桃の花のイメージでした。子供たちが春休みを楽しんでいました。
|
31 |
 |
 |
|
32 |
 |
 |
|
33 |
 |
 |
|
34 |
 |
 |
|
35 |
 |
 |
|
36-44 小田原城 Odawara Castle
桜とお城は付き物ですが、ここの染井吉野は見事です。染井吉野の寿命が60年ぐらいということを考えると、ここの桜もそろそろ衰える時期かもしれません。日曜日だったせいか家族連れで賑わっていました。
|
36 |
 |
 |
|
37 |
 |
 |
|
38 |
 |
 |
|
39 |
 |
 |
|
40 |
 |
 |
|
41 |
 |
 |
|
42 |
 |
 |
|
43 |
 |
 |
|
44 |
 |
 |
|
45-49 根岸森林公園 Yokohama Negishi Forest Park
ここは毎年 一面に染井吉野が咲き誇るのですが、この数年はやはり花数が少なくなっています。老木が多くなりました。それでも市民の憩いの場として豊かな空間を与えてくれます。奥の方に私が大好きな大島桜の大木があります。
|
45 |
 |
 |
|
46 |
 |
 |
|
47 |
 |
 |
|
48 |
 |
 |
|
49 |
 |
 |
|
50-59 大岡川 (弘明寺) Ooka River (Gumyoji Area)
4月6日、そろそろ花筏が川面を埋め尽くす頃かと思いましたが、このところの花冷えで花が散る気配はありません。川の両岸の道は花見客で混雑していました。屋台の前をすり抜けて花見をしました。春休み最後の日を子供たちは泥遊びに熱中していました。
|
50 |
 |
 |
|
51 |
 |
 |
|
52 |
 |
 |
|
53 |
 |
 |
|
54 |
 |
 |
|
55 |
 |
 |
|
56 |
 |
 |
|
57 |
 |
 |
|
58 |
 |
 |
|
59 |
 |
 |
 |